私にできる環境負荷削減の心がけ
「エコロジー」って何だろう?
石油はあと40年、ウランはあと70年しか持たないと言われています。普段の生活で排出されるCO2は地球温暖化を招きハリケーンや異常気象を引き起こしています。地球が抱えている環境問題はたくさんあります。でも身近にできる小さなことの積み重ねで深刻な状況も少しストップできるかも知れません。できるだけ資源を使わない暮らし、限りある資源をリサイクルする暮らしをしなければならない、そんな時代がやってきたわけです。それがエコロジー。さあ今から、ひとつずつ実践していきましょう。
「チームマイナス6%」が提案している6つのアクション
①温度調節で減らそう!
夏の冷房は28℃、冬の暖房は20℃の設定にしよう。カーテンやブラインドの使用、機器のメンテナンスもお忘れなく。また服装の調節も重要です。
②自動車の使い方で減らそう!
停車中のエンジンオフを心がけよう。アイドリング中もガソリンは消費していますよ。また天気のいい日は歩いたり自転車を使うのもいいですね。気分転換にも適度な運動にもなって◎です。
③買い物とゴミで減らそう!
マイバッグを持ち歩こう。不要なスーパーの袋や過剰包装は断ろう。またスーパーの袋は顔の油取りや手に油が付いたときの手拭としても活躍しますよ。
④水道の使い方で減らそう!
1分間のシャワーの出しっぱなしは10リットルの水。シャンプー中の出しっぱなし、お湯にするための電気やガスまで水と一緒に捨てていることになるんですよ。またお風呂の残り湯はしっかり利用しましょう。洗濯や掃除はもちろん、ペットボトルに入れて湯たんぽにもできます。
⑤商品の選び方で減らそう!
省エネ性能に注目しよう。特に家電製品では年間電気使用料が万単位でかわることもあります。
⑥電気の使い方で減らそう!
コンセントはこまめに抜きましょう。待機電力は家庭の電力消費の10%に当たると言われますから無視できません。乾燥機を使用する際、乾いたバスタオルを1枚一緒に入れると乾燥時間の短縮になりますよ。
今月のマメ
「100万人のキャンドルナイト」というイベントをご存知ですか。
それは冬至と夏至の夜に行われます。
決まりは簡単!電気を消してロウソクの明かりだけで過ごそう、というもの。
地域やお店などでの実施もありますが、これなら皆さんのお宅でもいつでも参加できますね!
ただし、火事には十分気をつけてくださいね。